FACULTIES

ホスピタリティ・マネジメント学科 三つのポリシー

商学部

ホスピタリティ・マネジメント学科 三つのポリシー

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 ホスピタリティ・マネジメント学科では、幅広い教養と理論的かつ実践的な専門知識・技能を修得し、次のような能力を身につけた者に学位を授与します。

  1. ホスピタリティ産業を含むさまざまな組織の活動に関する知識を体系的に理解するとともに、その知識体系の意味について、幅広い多文化・異文化におけるそれぞれの歴史・社会・自然と関連づけて理解できる。
  2. 他者の意見に共感的に耳を傾け理解するとともに、自分の意見や考えを的確に他者に伝えることができる。そして、コミュニケーションが相互に満足のいくものであるように取り組む姿勢とスキルを身につけている。
  3. ホスピタリティ産業を含むさまざまな組織の活動について、問題を発見し、その問題に関する多様な情報を収集・分析することができる。さらに、数量的なデータを活用し、複眼的・論理的に思考することによって、解決策を提案できる。
  4. ホスピタリティあふれる対等なコミュニケーションを通して、他者と協調・協働するとともに、組織や地域においてリーダーシップを発揮し、身近な組織や社会の発展のために積極的に行動できる。そしてそれによって、互いを尊重し合うホスピタリティ型社会の発展に寄与できる。
  5. 自分の生きる組織・地域・社会のさまざまな課題を解決するために、新しい知識の修得や体験を含めて、生涯を通じて自律的に学び続けることができる。
  6. 修得した知識・技能等を総合的に活用し、多種多様な組織や他者とともに、さまざまな課題を相互満足できる形で解決する創造的思考力を身につけている。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 ホスピタリティ・マネジメント学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、講義・演習・実習等の科目を、基本・発展・応用と段階的に配置し、体系的にカリキュラムを編成します。教育内容、教育方法、成績評価については以下のように定めます。

1.教育内容・方法

  1. 1年次の演習(セミナー)で、大学での学修に必要なスキルを身につける。
  2. 1年次の基礎的な情報教育で、情報化社会における知識の適切な収集・分析能力を身につける。
  3. 1年次と2年次の基盤科目を学ぶことで、専門科目での学修の円滑な進展をめざし、専門演習への準備を行う。
  4. 1年次から、ホスピタリティ系科目とマネジメント系科目を配置し、体系的に学修する。
  5. 少人数の専門演習を2年次から始め、学生自ら積極的に情報を収集・分析し、報告・討論することで専門性を深める。
  6. 2年次と3年次いずれかに選択可能な3ヶ月のインターンシップを配置し、地域の提携先企業・官公庁における実践的な就業体験を通して、大学での学修と現実社会をつなぎながら、就業への意識を高める。
  7. 4年次の専門演習では、大学での学修の集大成として卒業論文を作成し、思考力と表現力を身につける。

2.成績評価

 学則で定めた時間の学修と60点以上の成績をもって所定の単位が与えられます。成績評価の方法は授業形態によって異なりますが、評価の基準は、①試験、②レポート、③授業への参加度、④発表(プレゼン・スピーチ等)などを数値化して(S,A,B,C,D)の評価をします。なお、インターンシップは事前学習、事後学習、業務日誌、出勤簿、評価表などにより評価を行いますが、数値化ではなく、可・不可(P,D)とします。具体的な評価方法は、科目ごとにシラバスに明記します。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

ホスピタリティ・マネジメント学科では、入学者受入れにあたって、以下に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲・態度を備えた人を求めます。また、多様な学生を受け入れるために、学力試験、書類審査、小論文、面接等のさまざまな選抜方法を実施しています。

  1. ホスピタリティ・マネジメント学科における学修に必要な基礎的知識・技能を修得している。
  2. 組織や地域の課題を発見し、解決するために必要とされる基本的な思考力・判断力・表現力を修得している。
  3. 主体性をもって多様な人々と協調・協働して学ぼうとする意欲を有している。
  4. ホスピタリティ産業、およびそれを含む組織のマネジメントやコミュニケーションに関心を有している。
  5. ホスピタリティ・マネジメントの専門知識を修得し、地域や組織のリーダーとして、積極的に社会に貢献する意欲を有している。

(2020年3月16日制定)