学科DATA 学生数:341名
(男子:10%/女子:90%)
教員数:8名

ホスピタリティ・マネジメント学科の学び

さまざまな産業でホスピタリティ精神は重要視されており、そこで求められる専門的な知識やスキルを身につけ、それらをもとに組織を管理・運営する能力を修得します。

ホスピタリティ・マネジメント学科

変わりゆく世の中には、変わりゆくホスピタリティの形を。
時代に沿った「おもてなしの心」で
新たなマネジメントスタイルの可能性を広げます。

学びのキーワード

教養、専門、体験3本柱で豊かに学ぶ

教養、専門、体験
3本柱で豊かに学ぶ

教養を基礎にホスピタリティを総合的に学び、産業界の専門知識をより深めていきます。観光・商業の発展がめざましい熊本を中心に体験型の授業も多く、即戦力として役立つスキルを修得。「学んだことが社会的にどういかされるか」を理解し、新たな自身の可能性に気づくことができます。

全国的に珍しい3カ月間の長期インターンシップを導入

全国的に珍しい3カ月間の
長期インターンシップを導入

本学科の最大の特長は、3カ月に及ぶ長期インターンシップ(就業体験)です。仕事を覚えて人間関係を形成するのに必要な期間は3カ月と言われており、ホテル、エアライン、旅行、ブライダル、医療事務の現場などで実践力を身につけます。自身の適性と活躍の場を見い出す絶好の機会です。

アクティブ・ラーニングで主体的に学ぶ

アクティブ・ラーニングで
主体的に学ぶ

「TGC(東京ガールズコレクション)熊本 2019」や「くまもと復興映画祭2021」において、熊本の飲食店と共同開発したフィンガーフードを出演者に提供するなど、地域や企業と連携した「アクティブ・ラーニング」を積極的に採用。自らの経験を重視し、ホスピタリティを体系的に学修できるしくみを備えています。

学科の学び

キーワード

くまもと復興映画祭 2021

特産品を使用して熊本の食のすばらしさを県外に発信!
ケータリングメニューの提供などでイベントにも積極的に参加!

2021年4月16日~18日に開催された「くまもと復興映画祭2021」。
その出演者や関係者に向けて、ホスピタリティ・マネジメント学科の学生がケータリングサービスを行いました。
当日のメニューは、いずれも熊本県の特産品を使用したメニューで、県外からのゲストをおもてなしするメニューとして学生と企業が検討を重ねて作りあげました。

資格取得等

旅行業務、接遇・マナー、TOEIC®など社会で即戦力となる資格取得に直結した授業を開講。

取得できる免許・資格

  • 司書
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • レクリエーション・インストラクター ほか

取得や受験を支援している資格・検定

  • 旅行業務取扱管理者
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(医療事務)
  • TOEIC®
  • 日本語検定
  • 秘書検定
  • サービス接遇検定

カリキュラム

(2022年度入学生適用)

※ このほか、放送大学・熊本大学・熊本県立大学との単位互換科目などがあります。

PICK UP

一年次 ホスピタリティの基礎を総合的に学ぶ

  • ビジネスマナー

    ビジネスマナー

    ビジネスパーソンとして、ビジネス現場で、求められる知識と技能を修得。また、講義に加えてロールプレイングなどの演習を行い、ビジネスマナーの基本を身につけます。

  • ツーリズム論

    ツーリズム論

    観光に関する取り組みと観光施設の運営について、その歴史と実例を紹介し、文化財や世界遺産を介した国際的な観光についても理解を深めます。

2・3年次 長期インターンシップ(3ヵ月)
  • 2・3年次 長期インターンシップ(3ヵ月)

    社会的実践力を身につける「長期インターンシップ」では、企業研究やマナー研修など「事前学習」を充分に行ったうえで研修先を決め、3ヶ月間の職場体験に臨みます。長期間、現場に身を置くことで、働く人のプロ意識やリアルな職場の現実を知ることができます。

三年次 ホスピタリティを専門的に学ぶ
  • ホスピタリティと職業

    ホスピタリティと職業

    グローバル化・人生100年時代を迎え、働き方改革が進む日本社会のなかで、人生を有意義にしていくために必要となる自律的なキャリアデザインを実践的に学んでいきます。

  • 医療マネジメント

    医療マネジメント

    医療事務の仕事内容、医療を巡る問題、現場で求められる人物像など、医療事務職や医療マネジメントに必要な能力や技術を理解し、専門的な知識を身につけます。

ゼミテーマ
伊津野ゼミ ホスピタリティ産業の社会的役割
土井ゼミ 日本の生活や文化とホスピタリティのつながり
萩原ゼミ 文化とホスピタリティ
波積ゼミ フードビジネスにおけるホスピタリティ 〜マーケティング・リサーチの実践〜
石貫ゼミ 言語コミュニケーションとホスピタリティ
徳永ゼミ ビジネスパーソンのキャリア研究とビジネス実務能力の育成
市原ゼミ ホスピタリティから都市(まち・産業)をひもとく
嶋田ゼミ サスティナブル・キャリアを育成するフィールドワーク(PBL)の実践

※ 年度により変更になる場合があります。

土井ゼミ

ゼミ現役生×教員 〜ホスピタリティ・マネジメント学科の学びとは?〜

企業と共同開発することで企画立案から商品化までを体験

ホスピタリティ・マネジメント学科4年 笠 結希乃 熊本県/九州学院高等学校出身

グループごとにコンセプトやターゲット、価格などを決めて、実際に販売する商品の企画に取り組んでいます。SNSを活用して市場調査を行いながら、消費者ニーズに沿うように進めました。そのほか、企業とコラボして開発した商品では、その魅力が伝わるよう店頭のPOP制作まで担当。自分たちで考えた企画が実際に商品化するまでの過程に参加できたことは、本当に貴重な経験になりました。

コミュニケーションスキルを発揮して学びを実践の場で活用してほしい

ホスピタリティ・マネジメント学科波積 真理 教授

ゼミでは、実際に商品化することを前提に市場をリサーチしたうえで商品の企画・プロモーションを考えていきます。時には企業とコラボし共同開発を行うことも。ニーズを考えて提案する力、そしてプレゼン力の向上をめざしています。また、社会に出たら周囲と協力しながら仕事を進めていくことが多いため、グループワークを重視しています。本学科で学んだコミュニケーションスキルを社会に出て実践できるように活用してほしいですね。

時間割モデルケース

“ホスピタリティを学ぶことで企業の経営戦略を理解する

ホスピタリティを学ぶことで企業の経営戦略を理解する

谷口 惣一郎ホスピタリティ・マネジメント学科3年
熊本県/八代清流高等学校出身

観光業や接客業の仕事への憧れから本学科を志望しました。「ホスピタリティと経営戦略」では、企業が実際に行っている経営手法の実例をもとに、ホスピタリティをどのように実現しているかということを学びます。さらにテクニックだけでなく、企業経営におけるホスピタリティの意味まで深く学べ、自分の知見が広がっていくのを実感しています。

谷口さんの2年次 春学期授業時間割
 
1 ビジネス
実務演習I
      発展簿記I
2     リスク
マネジメント
ホスピタリティ
心理学
接客英会話
3 地域と
メディア
ホスピタリティと
経営戦略
ホスピタリティ・
ワ ークショップ
  人工知能概論
4   比較文化論Ⅰ 国内旅行実務I   ビジネス
イングリッシュI
5 キャリア
デザイン論 II
  国内旅行実務I    

卒業生Message

大学での幅広い学びが社会を生き抜く力に

大学での幅広い学びが社会を生き抜く力に

就職先:株式会社 ローソン

井上 未夢 ホスピタリティ・マネジメント学科(2022年3月卒業) 熊本県/熊本北高等学校出身

旅行・航空業界への就職を希望していましたが、コロナ禍で見通しが立たず諦めていたところ、コンビニでのアルバイトをきっかけにコンビニのしくみを知り、CM制作や商品開発に携わる「本部」という存在に興味を持つようになりました。ビジネスマナーの授業で、電話応対やお辞儀、名刺の受け渡しなどを学んだことは就職活動時に大いに役立ち、熊本で開催されたTGC(東京ガールズコレクション)でのケータリングの経験は、面接時の会話のきっかけになりました。また、「国際コミュニケーション演習」の授業で海外の留学生と交流したことは、互いを尊重することの大切さを学ぶ経験となり、これからの仕事にいかせそうです。

就職実績 ※ 過去3カ年の実績より一部抜粋

  • ANAウイングス(株)
  • (株)JALスカイ九州
  • 九州産業交通ホールディングス(株)
  • (株)JTB
  • (株)エイチ・アイ・エス
  • 日本郵便(株)
  • (株)鶴屋百貨店
  • (株)ローソン
  • ケイアイスター不動産(株)
  • (株)再春館製薬所
  • (株)ゼンショーホールディングス
  • 三井住友信託銀行(株)
  • (株)熊本銀行
  • 合志市(行政職)
  • 小国町(事務職)
  • 熊本県国民健康保険団体連合会
  • (公社)熊本県医師会
  • 熊本赤十字病院