学科DATA 学生数:325名
(男子:11%/女子:89%)
教員数:8名
さまざまな産業でホスピタリティ精神は重要視されており、そこで求められる専門的な知識やスキルを身につけ、それらをもとに組織を管理・運営する能力を修得します。
教養を基礎にホスピタリティを総合的に学び、産業界の専門知識をより深めていきます。観光・商業の発展がめざましい熊本を中心に体験型の授業も多く、即戦力として役立つスキルを修得。「学んだことが社会にどういかされるか」を理解し、新たな自身の可能性に気づくことができます。
本学科の最大の特長は、3カ月に及ぶ長期インターンシップ(就業体験)です。仕事を覚えて人間関係を形成するのに必要な期間は3カ月と言われており、ホテル、エアライン、旅行、ブライダル、医療事務などの現場で実践力を身につけます。自身の適性と活躍の場を見い出す絶好の機会です。
「TGC(東京ガールズコレクション)熊本 2019」や「くまもと復興映画祭2021」において、熊本の飲食店と共同開発したフィンガーフードを出演者に提供するなど、地域や企業と連携した「アクティブ・ラーニング」を積極的に採用。自らの経験を重視し、ホスピタリティを体系的に学修できるしくみを備えています。
2021年4月16日~18日に開催された「くまもと復興映画祭2021」。
その出演者や関係者に向けて、ホスピタリティ・マネジメント学科の学生がケータリングサービスを行いました。
当日のメニューは、いずれも熊本県の特産品を使用したメニューで、県外からのゲストをおもてなしするメニューとして学生と企業が検討を重ねて作りあげました。
サービスの一つとしてとらえられる産業について、産業の歴史と基礎的な知識を培い、それぞれの産業が生み出してきた産業遺産の観光への利活用について解説します。
ビジネスパーソンとして、ビジネス現場で、求められる知識と技能を修得。また、講義に加えてロールプレイングなどの演習を行い、ビジネスマナーの基本を身につけます。
英語によるコミュニケーションに必要な知識を身につけ、 英語を用いた会話の実践によって、外国人に対するコミュニケーション力を修得します。
観光に関する取り組みと観光施設の運営について、その歴史と実例を紹介し、文化財や世界遺産を介した国際的な観光についても理解を深めます。
社会的実践力を身につける「長期インターンシップ」では、企業研究やマナー研修など「事前学習」を充分に行ったうえで研修先を決め、3ヶ月間の職場体験に臨みます。長期間、現場に身を置くことで、働く人のプロ意識やリアルな職場の現実を知ることができます。
グローバル化・人生100年時代を迎え、働き方改革が進む日本社会のなかで、人生を有意義にしていくために必要となる自律的なキャリアデザインを実践的に学んでいきます。
医療事務の仕事内容、医療を巡る問題、現場で求められる人物像など、医療事務職や医療マネジメントに必要な能力や技術を理解し、専門的な知識を身につけます。
ゼミテーマ | |
---|---|
伊津野ゼミ | ホスピタリティ産業の社会的役割 |
土井ゼミ | 日本の生活や文化とホスピタリティのつながり |
萩原ゼミ | 文化とホスピタリティ |
波積ゼミ | フードビジネスにおけるホスピタリティ 〜マーケティング・リサーチの実践〜 |
石貫ゼミ | 言語コミュニケーションとホスピタリティ |
徳永ゼミ | ビジネスパーソンのキャリア研究とビジネス実務能力の育成 |
市原ゼミ | ホスピタリティから都市(まち・産業)をひもとく |
嶋田ゼミ | サスティナブル・キャリアを育成するフィールドワーク(PBL)の実践 |
※ 年度により変更になる場合があります。
秘書検定やサービス接遇検定の資格取得をめざして、過去問の解説や面接練習などを行います。面接対策では、入室から退室まで細かく見ていただけるので、就活が本格化する前に基本的な言葉遣いや立ち居振る舞いが身につきます。また、時事問題の発表では、それぞれが興味ある業界の最新情報を持ち寄り意見交換を行います。他のゼミ生の話も聞け、自分の興味ある業界と繋がることもあり、知識の幅が広がります。
ゼミでは、秘書検定やサービス接遇検定の上級資格取得に力を入れています。年2回の試験に向け、筆記試験対策と面接試験対策を実施。また、就職後の目標を明確にするため、実際に働いている方にインタビューを行い、卒論に向けてそれをまとめて発表します。社会人になり、仕事が本当に楽しく、活躍できる場であるためには、仕事をするなかで自身の成長を感じることが重要。必要とされるビジネスパーソンになるために、ともに学びましょう。
子どものころから飛行機がとにかく好きで、将来は航空業界で働きたいと考えています。「エアライン特講」では、航空業界の採用試験に合格した先輩から最新の話を聞く機会もあり、コロナ禍で激変した業界の実情を知ることができました。また、模擬面接の様子を撮影してチェックするなど、就職試験に向けた対策も多く用意されています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | リスクマネジメント | ||||
2 | ヒューマン・リソースマネジメント | ホスピタリティ心理学 | |||
3 | アジア文化とホスピタリティ | ホスピタリティと経営戦略 | 手話I | ||
4 | 接客英会話 | 環境論I | 国内旅行実務I | エアライン特講 | |
---|---|---|---|---|---|
5 | TOEIC 対策II |
国内旅行実務I |
ブライダルの仕事に憧れ本学科へ。4年間の学びを通して「お客様の感動はどのように生まれるのか」「そのために提供者としてすべきことは何か」という疑問に、「多様性を大切にする」という自分なりの考えを持つことができました。人それぞれの考え方や性格を理解し、お一人おひとりの気持ちに寄り添う姿勢の重要性を学びました。ブライダルの現場は、お客様とその大切な方々が、幸せと感動の瞬間を共有する場です。私もその特別な瞬間を一緒に創り上げていけるよう、自分らしいホスピタリティを追求していきたいです。